<<<街頭演説より明らかに聞いやすいな… #cluster https://t.co/yN1nK2MfiF https://t.co/g6Sl9MtA3X>>>
月: 2022年6月
はじまった。 自民党青年局、総裁選もトークンを使ってやりたいらしいです。 https://t.co/W2Q7Qbqhs0
<<<はじまった。 自民党青年局、総裁選もトークンを使ってやりたいらしいです。 https://t.co/W2Q7Qbqhs0>>>
Two Black Holes Dancing in 3C 75 via NASA https://t.co/l2aiDzfwXS https://t.co/XHElDKlPLU
人類が滅亡するのを黙って指をくわえて見ているつもりはない 30億ぐらいまで減ったらいろいろ変わっていくはず…その数字 実はほんの50年前、1960年ごろの話なんだけど… 『2050年 世界人口大減少』 https://t.co/C6uoU8eA8c
<<<人類が滅亡するのを黙って指をくわえて見ているつもりはない 30億ぐらいまで減ったらいろいろ変わっていくはず…その数字 実はほんの50年前、1960年ごろの話なんだけど… 『2050年 世界人口大減少』 https://t.co/C6uoU8eA8c>>>
元ツイート、1.1万RTされてるけどオーストラリアの「動植物法」とアボリジニの歴史についてちょっと調べればわかるファクトチェックよりも「かわいそう」の共感バイアスの方が高いの興味深い。 「良心の総意」みたいな話が元ツイートにあるところも…。 人類はどこに向かっているのだろう https://t.co/90riRqf2bx
<<<元ツイート、1.1万RTされてるけどオーストラリアの「動植物法」とアボリジニの歴史についてちょっと調べればわかるファクトチェックよりも「かわいそう」の共感バイアスの方が高いの興味深い。 「良心の総意」みたいな話が元ツイートにあるところも…。 人類はどこに向かっているのだろう https://t.co/90riRqf2bx>>>
あとは「研究系課題を通して己の限界を知った時にどうすればいいか…」とか、それは本当に中学高校で味わっておくべきなのかは議論があってもいいね。 勢いでAO合格目指して走り切るのも人生、 若いうちに挫折を知っておくのも人生…。
<<<あとは「研究系課題を通して己の限界を知った時にどうすればいいか…」とか、それは本当に中学高校で味わっておくべきなのかは議論があってもいいね。 勢いでAO合格目指して走り切るのも人生、 若いうちに挫折を知っておくのも人生…。>>>
超メタバース・エンタテイメント・ラボ第3回 「メディア形態を考える」 もちろんメタバースを構築するネットワーク技術やCGの話、立体物の造形やポートフォリオ製作も宿題にしつつ、なかなかいいスパーリングが行えている感じします。さすが大学院。 https://t.co/Q1AfIA460u https://t.co/CubvhCjB1G
<<<超メタバース・エンタテイメント・ラボ第3回 「メディア形態を考える」 もちろんメタバースを構築するネットワーク技術やCGの話、立体物の造形やポートフォリオ製作も宿題にしつつ、なかなかいいスパーリングが行えている感じします。さすが大学院。 https://t.co/Q1AfIA460u https://t.co/CubvhCjB1G>>>
飲みに行きたいけど来週月曜日が健康診断なので我慢 代わりに献血の予約でも入れておけばよかったかな
<<<飲みに行きたいけど来週月曜日が健康診断なので我慢 代わりに献血の予約でも入れておけばよかったかな>>>
(専門家として別途相談は受けていて) STEM教育からSTEAM教育へのシフト “術”としてのart 新学習指導要領への対応 全ての人に必要な科学コミュニケーション 価値創造科学 人文系分野との高度な融和 これを中二病の時期に考えて判断させるの難しいよね
<<<(専門家として別途相談は受けていて) STEM教育からSTEAM教育へのシフト “術”としてのart 新学習指導要領への対応 全ての人に必要な科学コミュニケーション 価値創造科学 人文系分野との高度な融和 これを中二病の時期に考えて判断させるの難しいよね>>>
息子の中学の進路説明会に参加しているけど けっこうおもしろいな 進路コースの説明内容も面白いけど 高等教育ばかりに関わっていると 中等教育で何をやるべきかについての思いが駆け巡る
<<<息子の中学の進路説明会に参加しているけど けっこうおもしろいな 進路コースの説明内容も面白いけど 高等教育ばかりに関わっていると 中等教育で何をやるべきかについての思いが駆け巡る>>>